「血液サラサラ食材」は大切です。
最近の私のテーマは「血液サラサラ」となっています。
これからも長く生きていく為には必要不可欠なことだと思いますし、私の目標は100歳まで生きるということですから^^
- お肌の乾燥が気になる(スキンケアサボっていたから?)
- ちょっと太って来たな(ダイエットしなければ・・・)
とかそういうのは目で見て分かることなので、気になったらすぐ気をつけられます。
・・・が血液って見えないから、見落としがちだなぁ、と思っています。
Contents
血液ドロドロの怖さとは=脳梗塞・心筋梗塞の原因?
ていうかね・・・血液がドロドロっていうのは、本当に怖い。
脳梗塞・心筋梗塞なんかは、血管の詰まりが原因です=つまり血液ドロドロが原因なわけです。
ですので私は普段から血液がサラサラになるといわれる「食材」を意識しているので、ここに書いてみます。
オサカナスキヤネ(お魚好きやね)で血液サラサラ食材を覚える
血液サラサラ食材は「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」で覚えてしまうと簡単です。
「オ」オリーブオイル&お茶
まずは「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「オ」はオリーブオイル&お茶です。
・・・炭水化物にからまると糖質の吸収を抑えてくれるオリーブオイル。
オイルそのものも酸化しにくいので、私はいっさい「サラダ油」というものは使わず、料理の時に出番が多いのはオリーブオイルです。
お茶のカテキンは、ポリフェノールの一種で強い抗酸化力があるのは有名ですね。
「サ」魚
で「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「サ」は魚です。
・・・特に、青背魚に豊富に含まれているEPAという不飽和脂肪酸は赤血球の膜をしなやかに保ってくれる働きがあります。
「カ」海藻
「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「カ」は海藻です。
・・・多く含まれているミネラル。
血圧や血糖値を整える働きがあるので、急激な血糖値の上昇を防いでくれます。
「ナ」納豆
「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「ナ」は納豆です。
・・・ナットウキナーゼという酵素が血栓を溶かす力があるそうです。
また、凝集した血小板を改善してくれます。
大豆の約2・3倍含まれるビタミンB2は、血液中の脂肪の酸化を防いでくれます。
ただし…私はこの匂いが本当に苦手で…色々工夫するのですが、やっぱりダメ…かろうじて…お味噌汁に入れるのが一番食べやすいです。
「ス」酢
「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「ス」はお酢です
・・・お酢は赤血球の膜を柔らかくし流れやすくします。 特に、黒酢は血液改善度が抜群だそうです。
寝る前に、「りんご酢」をお湯で薄めたものを飲むと、私は、目覚めがさいっこうに良くなります。
「キ」キノコ
「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「キ」はキノコです。
・・・糖質・脂質の代謝を促進させ、抗酸化・抗糖化作用があります。
血糖値や中性脂肪地を下げたり免疫力を高めたりする作用もあるので、私は、「毎日!」なんらかのキノコを食べています。
「ヤ」野菜
「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「ヤ」は野菜です
野菜というのもざっくりしています。
・・・これはあまりにも有名ですね。トマト・ブロッコリー・キャベツ・にんじんなど・・・。
「ネ」ネギ類
「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」の「ネ」はネギ類です。
ネギ類というとかなりざっくりですが・・・。
・・・生のネギ類に含まれる硬化アリルは、血液をサラサラにして血栓を防ぐ効果があり、玉ねぎやにんにくに含まれる平人は血小板の凝集を防ぐと言われています。
血液サラサラ食材は意外と簡単に摂れる
以上が「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」で覚える、血液サラサラ効果の食材です。
日常生活の中で意外に簡単にとれるものばかりですよね。
人によっては納豆が嫌いだったり、野菜が嫌いだったりとか苦手なものもありそうですが。
青魚が苦手な人もそういえば多いかな?
オサカナスキヤネ以外の血液サラサラ食材とは
「オサカナスキヤネ」の他には=お蕎麦・山芋・黒豆・唐辛子なども血液サラサラ食材です。
これらも日常生活の中で比較的簡単に取り入れることが出来るかと思います。
サプリメントで栄養を補うのもおすすめ
食材から栄養を摂るのが理想ですがサプリメントなどで栄養を補うというのもおすすめです。
なかなか普段の食材だけでは難しいというところもありますしね^^
私もサプリメントで補っている栄養もあります。